のし袋は、日本の伝統文化に根ざした大切な贈り物のマナーの一つです。結婚祝い、出産祝い、入学祝いなどの慶事だけでなく、法要や葬儀といった弔事にも使用されます。適切なのし袋を選び、正しい書き方やマナーを守ることで、相手に誠意を伝えることができます。
本記事では、のし袋の基本知識から用途別の選び方、正しいマナーと、エトワール海渡で取扱うのし袋アイテムをご紹介します。
㈱エトワール海渡は創業122年の歴史をもつ総合卸商社です。
取扱いメーカー2,500社、商品70万アイテム!会員数は実店舗・ネットショップ・法人など全国2万店に至ります。
卸・仕入れサイト ETONET(エトネット)は登録料・年会費無料で24時間いつでもお仕入れできます!
▶会員登録をして仕入れを始める
のし袋とは?


「熨斗(のし)」とは、祝い事の際に添えられる飾りであり、「熨斗鮑(のしあわび)」という縁起物が由来です。のし袋は、ご祝儀やお礼などの金銭を包むための封筒の一種であり、日本の贈答文化において重要な役割を果たします。
のし袋と普通の封筒の違い
のし袋と一般的な封筒との違いは、次の点にあります。
- 水引がついている:紅白や黒白など、祝い事や弔事に応じた水引の種類がある。
- 表書きが必要:贈る目的を明確にするため、「御祝」「御霊前」「御礼」などの表書きを記入する。
- 用途によってデザインや仕様が異なる:結婚祝いは華やかな金封、弔事は控えめなデザインなど、適切な種類を選ぶ必要がある。
のし袋を使う場面は?
のし袋は、以下のような場面で使用されます。
- 慶事:結婚祝い、出産祝い、入学祝い、新築祝い、御祝 など
- 弔事:香典、法要の御供え など
- お礼・謝礼:御礼、御車代、心付け など
のし袋は、相手に対する敬意を示すために使われるため、適切な選び方が求められます。
【結婚祝い】のし袋の選び方と書き方のマナー

結婚祝いに適したのし袋のデザイン
結婚祝いののし袋には、紅白の「結び切り」の水引がついたものを選びます。結び切りは、一度結ぶとほどけないことから、「一度きりのお祝い」に適した形とされています。蝶結びの水引は、何度でも結び直せるため、結婚祝いには不向きです。
表書きの正しい書き方
表書きには「寿」または「御祝」と書き、贈る側の名前を記入します。金額が高額な場合は、特に上品なデザインののし袋を選ぶとよいでしょう。
中包みの書き方と金額の目安
- 金額の記入:中袋の中央に「金〇万円」と記入
- 住所と名前:裏面に贈り主の住所と名前を記入
- 適切な金額:友人なら3万円、親族なら5万円~10万円が一般的

★寿金封 花ほのか さくら色
小売価格:500円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★婚礼のし袋 HappyWedding
小売価格:550円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★寿金封 にこよか 椿
小売価格:540円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★寿金封 にこよか 芍薬
小売価格:540円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★寿金封 にこよか 松
小売価格:540円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★寿金封 にこよか 花々
小売価格:540円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★寿金封
小売価格:580円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★寿金封
小売価格:580円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る
【一般的なお祝い】誕生日・出産・新築祝いに使うのし袋

用途別ののし袋の種類
- 出産祝い:蝶結びの水引がついたのし袋が適している
- 入学、就職祝い・新築祝い:祝い事が重なることを願い、同じく蝶結びののし袋を使用する
祝い事での確認ポイント
- 金額の目安:出産祝いは5,000円~1万円、入学祝いは1万円前後が適切
- デザイン:シンプルなものや華やかなものがあり、相手の好みやシーンに合わせて選ぶのがポイント

★細形多当 花結 御祝
小売価格:140円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★紅白五本水引 多当 花結び
小売価格:350円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★御祝儀袋 薫り
小売価格:260円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★御祝儀袋 祥し
小売価格:260円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★きちんとのし袋 出産祝い
小売価格:330円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★きちんとのし袋 出産祝い
小売価格:330円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★出産 御祝儀袋 プリエ
小売価格:600円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★出産 御祝儀袋 プリエ
小売価格:600円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る
【お悔やみ】香典袋の選び方と書き方の注意点

のし袋ではなく「香典袋」を使う
お悔やみの際には、のし袋ではなく「香典袋」を使用します。のしは慶事用の飾りであるため、弔事には使いません。
宗派による違いと書き方
- 仏式:「御霊前」または「御仏前」
- 神式:「御玉串料」
- キリスト教式:「御花料」
水引は黒白または双銀の結び切りを選び、上品な和紙のものが好まれます。

★細形多当 御霊前
小売価格:140円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★細形多当 御仏前
小売価格:140円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★シルク印刷多当 御霊前
小売価格:280円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★シルク印刷多当 御佛前
小売価格:280円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★ご霊前 蓮
小売価格:450円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★不祝儀金封 菊柄
小売価格:460円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る
【お礼】心を伝えるのし袋のマナー

お礼・お祝い返しに使うのし袋
お礼を伝える際に使うのし袋は、金額や用途によって適切な種類を選ぶことが重要です。
お礼ののし袋には、「御礼」「心ばかり」などの表書きを記入します。
- 一般的な御礼:「御礼」「御車代」「御挨拶」などが適切
- お祝い返し(内祝い):結婚や出産の内祝いには「内祝」と記入
- 法要後のお礼:「志」または「御礼」と記載する
金額ごとの適切なのし袋の選び方
金額によって、のし袋のサイズやデザインを選ぶことも大切です。
金額 | 適したのし袋 |
---|---|
3,000円未満 | シンプルなポチ袋や封筒タイプ |
3,000円〜10,000円 | 上品なデザインの封筒タイプ |
10,000円以上 | 金封タイプ、格式の高いデザイン |
特に、お世話になった方へのお礼の場合、無地のシンプルなデザインが適しており、華美な装飾は避けるのがマナーです。

★のし袋 心伝う一筆箋付き
小売価格:260円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★のし袋 WANOWA 椿
小売価格:260円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★英紋 ぽち袋
小売価格:300円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★きちんとのし袋
小売価格:330円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★のし袋 絲乃花
小売価格:350円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る

★越前和紙 のし袋 染め紙
小売価格:380円(税抜)
会員登録をして卸価格を見る
のし袋の使い方とマナー 知っておきたいポイント

のし袋は、贈るだけでなく、正しい使い方や渡し方のマナーを守ることが大切です。
渡し方のマナー
のし袋は、ふくさに包んで持参するのが正式なマナーです。直接バッグに入れるのではなく、慶事であれば赤や朱色、弔事であれば紺や紫のふくさを使用し、丁寧に持ち運びます。
渡す際は、のし袋の表書きが相手から読める向きにして手渡します。ふくさから取り出した後、両手で丁寧に差し出すのが基本です。また、受付や担当者に手渡す際には、一言添えるのが礼儀です。例えば、結婚式や祝いの席では「本日はおめでとうございます。どうぞお納めください。」と伝え、弔事の場合は「このたびはご愁傷様でございます。心ばかりですがお納めください。」といった言葉を添えます。
間違いやすいポイントと正しい作法
- 水引の種類に注意:「蝶結び」は何度あってもよい祝い事向け、「結び切り」は一度きりの慶事・弔事向け
- 表書きの書き方:濃い黒の筆ペンを使用し、薄墨は弔事用
- 中袋の記入漏れに注意:お札の向き、住所・名前の記入を忘れずに
のし袋のマナーを守ることで、相手に対する気遣いや誠意が伝わります。ビジネスシーンやフォーマルな場でも恥をかかないよう、しっかりと準備することが大切です。
のし袋の仕入れはエトワール海渡で

のし袋は、結婚祝い、出産祝い、お悔やみなど、さまざまな場面で使用される日本の伝統文化です。最近では、オンラインショップでも多種多様なのし袋が販売されており、メーカーによる限定デザインやワンタッチで封緘できるタイプも登場しています。正しいのし袋を選び、品格ある贈り物を心がけましょう。
エトワール海渡の卸・仕入れサイトではのし袋やポチ袋を取扱いしています。ぜひお仕入れをご検討の際はご活用ください。