エトワール海渡ロゴ

仕入れとショップ運営のヒントが満載!


エトワール海渡 よみもの

風呂敷一枚でできる!風呂敷バッグの基本の結び方【動画付き】

企画

近年、環境への意識の高まりとともに、エコバッグを持ち歩くのが当たり前になりました。そんな中、日本人はもちろん、外国人観光客からも注目を集める風呂敷を使った、「風呂敷バッグ」がおしゃれで、どんなシーンにもフィットする万能バッグとして人気が高まっています。スーパーでの買い物はもちろん、普段使いのおしゃれアイテムとしても活躍!荷物の量に合わせてバッグのサイズを調整できる柔軟性や、コンパクトに畳んで持ち運べる手軽さも魅力です。

今回は、風呂敷を使った簡単で実用的なバッグの結び方を、動画を交えながらご紹介します。
ショップでのディスプレイや、販促にぜひご活用ください。

風呂敷バッグが人気を集める3つの理由

風呂敷バッグは、単なるエコバッグの代わりではなく、私たちの日常生活をより便利にしてくれる多くの魅力があります。ここでは、その中でも特に注目したい3つのポイントをご紹介します。

必要な時にサッと結ぶだけ!エコバッグとして大活躍

まず一つ目の理由は、携帯性と汎用性の高さです。風呂敷は普段使いのバッグとしてはもちろん、荷物が増えた時のサブバッグとしても便利。使わない時は小さく畳んでカバンに入れておけるので、急な買い物時にもサッと取り出して使えます。常に持ち歩けて、必要なときにすぐ使えるので、日々の暮らしでもとても助かります。

どんな荷物もOK!自由自在なサイズ調整

二つ目は、荷物の量や形に合わせて自由にサイズ調整できる柔軟性。一般的なエコバッグは形が決まっているため使いにくいこともありますが、風呂敷は結び方やサイズを工夫すれば、小さなものから大きなものまで対応できます。お弁当を水平に運びたい時や、ワインボトル、大きな箱など、シーンに応じて形を変えられるのが風呂敷ならではの大きな強みです。

雨の日も冷凍品も安心!撥水風呂敷の魅力

最後は、撥水加工された風呂敷の機能性です。水や汚れを弾く加工が施された風呂敷なら、急な雨に降られても中身が濡れる心配が少なく、大切な書類や電子機器を守ることができます。また、水滴がつきやすい冷凍食品や水分を含む食材の持ち運びにも便利。丸洗いできる素材を選べば、いつでも清潔に保つことができ、お手入れが簡単なのも嬉しいポイントです。


知っておきたい風呂敷の基本知識

風呂敷には様々なサイズと素材があり、それぞれ適した使い方があります。一般的には、お弁当を包むのに便利な「二巾(約70cm)」、エコバッグや贈り物を包むのに適した「二四巾(約90cm)」、そして大きなものを包んだり、テーブルクロスやタペストリーとして使ったりするのに向いている「三巾(約100cm)」などがあります。

素材は、綿、ポリエステル、絹など多種多様です。綿ポリエステルは丈夫で扱いやすく、風呂敷の中でも主流の素材として広く使われています。特に撥水性のあるポリエステル製の風呂敷は、水に強く速乾性もあるため、アウトドアやスポーツ、旅行先での荷物整理にも重宝します。デザインも、伝統的な和柄からモダン、キャラクター柄まで豊富に揃っており、誰でもお気に入りの一枚が見つかるはずです。


誰でも簡単!風呂敷バッグの基本の結び方

それでは、風呂敷一枚で作れるバッグの結び方をご紹介します。
どれもとても簡単なのでぜひお試しください!

しずくバッグ:普段使いにぴったりな形

「しずくバッグ」は、しずくのようなコロンとしたフォルムが可愛らしく、普段使いに最適な風呂敷バッグです。お財布やスマートフォン、ポーチなど、ちょっとしたお出かけに必要なものを入れるのにちょうど良いサイズ感になります。

しずくバッグの結び方
  1. 風呂敷の表を上にして広げ、三角形に折る(表が内側)
  2. 三角形の端を左右それぞれ一つ結びする
  3. 風呂敷の表側が外に出るようにひっくり返えし、結び目を内側に入れ込む
  4. 残った2つの角を真結びで固く結べば完成!(持ち手になる)

バケツバッグ:たっぷり収納できる形

「バケツバッグ」は、バケツのような筒状の形が特徴で、収納力抜群の風呂敷バッグです。お買い物はもちろん、ピクニックやレジャーなど、荷物が多い日に大活躍します。安定感があるため、重いものを入れても形が崩れにくいのも魅力です。大きめの風呂敷を使うと、さらに収納力が上がります。

バケツバッグの結び方
  1. 風呂敷を広げ、四隅をそれぞれ一つ結びする(先端は長めに残す)
  2. 隣の端どうしを真結びする
  3. 全体の形を整えれば完成!

バッグカバー:いつものバッグをイメチェン

「バッグカバー」は、普段使っているお気に入りのバッグを、風呂敷で包んで簡単にイメージチェンジできる結び方です。急な雨からバッグを守ったり、中身の目隠しにしたり、または単におしゃれなアクセントとして楽しんだり、様々な使い方ができます。

バッグカバーの結び方
  1. 風呂敷の中央にバッグを置く。
  2. 両隣の端を持ち、バッグの取っ手に外側から括り通す
  3. バッグの外側で真結びをする
  4. 反対側も同じように風呂敷を結ぶ
  5. 余った部分をバッグの中に入れ込んで完成!


お客様に風呂敷の良さを届けるために

今回は、風呂敷の基本的な知識から、実用的なバッグの結び方までご紹介しました。風呂敷は、アイデアと工夫、そして「結ぶ」というシンプルなアクションで、様々な形に変化し、私たちの生活に便利さをもたらします。

お客様に風呂敷の魅力を効果的にお伝えするためには、ディスプレイでの視覚的な展示や動画を活用した説明、実際の結び方を見せる実演など、分かりやすい商品解説が重要です。エトワール海渡は、Youtube投稿の他、馬喰町ショールームでのディスプレイ展示や、特集提案など、お店づくりのヒントになるさまざまな情報を発信しています。ぜひこれらの情報をご活用ください。
お客様に風呂敷の魅力を伝える手助けになれば幸いです!

\ 登録料・年会費無料 /

会員登録はこちら

\ 登録料・年会費無料 /

会員登録はこちら