年間を通じて、日本では多くの行事やイベントが開催されます。
それぞれの月には、歴史や文化に基づいた特別な日があり、そのシーズンに合わせたイベントが盛んに行われます。
この記事では、月ごとに販促のヒントになるイベントをまとめています。
これらを参考に、適切な販促スケジュールを立てていきましょう!
シーズンアイテムや店頭のディスプレイなど、早めの準備で売り逃しを防げます。
㈱エトワール海渡は創業122年の歴史をもつ総合卸商社です。
取扱いメーカー2,500社、商品70万アイテム!会員数は実店舗・ネットショップ・法人など全国2万店に至ります。
卸・仕入れサイト ETONET(エトネット)は登録料・年会費無料で24時間いつでもお仕入れできます!
▶会員登録をして仕入れを始める
1月

1年の始まりである1月には、様々なお店で初売りが行われ、福袋や新春割引セールなどのキャンペーンで盛り上がります。厳しい寒さのため、冬物アイテムもまだまだ人気があります。
1月の第2月曜日には成人式があり、ハレの日を彩るフォーマルアイテムが注目されます。また、バレンタインや入園入学アイテムを探す人も増え、1月からすでに関心が高まっています。
・1月1日:元旦(年始休み)
・1月第2月曜日:成人の日
・初売り
ピックアップ


*************************
2月

2月の注目イベントといえば、バレンタインデーです。バレンタインデーでは、友達に贈る「友チョコ」や、感謝の気持ちを込めた「義理チョコ」のみならず、自分へ贈る「ご褒美チョコ」も人気を集めています。カップル向けだけでなく、友人用や自分用に贈るアイデアを考えるのも良いでしょう。また、2月22日は「ニャー」の語呂合わせで猫の日とされており、この機会に猫をテーマにした商品を特集するのもおすすめです。
・2月3日:節分
・2月14日:バレンタインデー
・2月22日:猫の日
・受験シーズン
ピックアップ

*************************
3月

ホワイトデーでは、様々なギフト販促が期待できます。3月末頃からは桜の開花が始まり、本格的なお花見シーズンを迎えます。桜をテーマにした商品やイベントも多く開催され、春の訪れを感じさせてくれます。お弁当箱など、お花見グッズなども需要が高まるでしょう。さらに、卒業式シーズンにあたる3月は、新生活に向けた春ギフトやアイテムが注目される時期でもあります。
・3月3日:ひな祭り
・3月8日:ミモザの日
・3月14日:ホワイトデー
・卒業式シーズン
・お花見シーズン
・新生活準備
ピックアップ
*************************
4月

新年度を迎える4月は、新しい生活が始まる季節です。入学式の時期には、最新の文房具や学用品が注目されます。また、4月末から5月初めにかけてのGWはお出かけ需要が高まり、旅行やアウトドアに適したスーツケースやバッグのキャンペーンが効果的です。
気温が温かくなるため、春夏向けのファッションアイテムを特集するのも良いでしょう。さらに、アースデイには、SDGsや環境問題への関心が高まる中、環境に配慮した商品を販促するのも有効です。この季節は花粉症が流行するため、対策グッズの特集もおすすめです。
・4月22日:アースデー
・入学式シーズン
・新生活スタート
・お花見シーズン
・花粉シーズン
・春の旅行シーズン
ピックアップ

*************************
5月

母の日や子どもの日は、ファミリー層に向けたキャンペーンが行いやすく、プレゼント需要が高まります。ゴールデンウィークに外出する機会が増えるため、子どものおもちゃなどのレジャーグッズで特集しても良いでしょう。また、初夏を感じるインテリアや涼しげなアイテムが特集されます。
・5月5日:こどもの日
・5月の第2日曜日:母の日
・ゴールデンウィーク(GW)
・新生活の疲れ・体調ケア
・初夏の準備(日焼け対策)
ピックアップ
*************************
6月

6月は、傘やレインコートなどの雨の日グッズを販促していきましょう。また、おうち時間を楽しく過ごすためのアイテムを特集するのもおすすめです。この時期はアジサイが美しく、紫陽花モチーフのグッズも人気があります。父の日は、ギフト需要が見込まれるでしょう。
・6月第3日曜日:父の日
・梅雨シーズン
・紫陽花シーズン
*************************
7月

7月はだんだん暑くなり、夏が本格的になる時期です。さらに花火大会や夏祭り、海やプールへ出かけたり、レジャーへの関心が高まります。夏の快適なファッションの提案やお出かけに便利なアイテムなどを提案するのも良いでしょう。子どもには、夏休みに向けたおもちゃなども人気が高まりそうです。
・7月7日:七夕
・夏のレジャー(花火大会・夏祭り・プール)
・熱中症対策
・夏バテ対策
・夏のダイエット
*************************
8月

8月は夏休みシーズンです。帰省したり、旅行へ行く人が増え、トラベルグッズが人気になります。
7月に引き続き日本各地でお祭りが開催されるため、夏バテ対策アイテムや紫外線対策アイテムを用意するのも効果が期待できます。お中元にぴったりのギフトアイテムや、夏の涼し気なグルメも販促のチャンスです。
・8月11日:山の日
・8月中旬:お盆休み
・夏休みシーズン
・お中元の贈答
・夏のグルメ
・熱中症対策
・紫外線対策
・夏バテ対策
*************************
9月

敬老の日のプレゼント企画はもちろん、近年の災害意識の高まりに伴い、防災の日には防災グッズ企画が盛り上がるでしょう。秋の連休「シルバーウィーク」が長期休暇となる場合、多くの人々が旅行に出かけると予想されます。8月に引き続き旅行用アイテムを販促すると良いでしょう。気温が下がるにつれ、秋に咲く花である金木犀やコスモスをモチーフにしたアイテムも人気です。
・9月1日:防災の日
・9月の第3月曜日:敬老の日
・9月中~下旬:シルバーウィーク
・9月20日~26日:動物愛護週間
・お月見
・食欲の秋
・読書の秋
・金木犀
・コスモス
*************************
10月

10月の注目イベントといえば、ハロウィンです。お菓子やハロウィン雑貨を取り揃えるだけでなく、店舗をハロウィン仕様に飾り付けるのも良いでしょう。また、仮装イベントを開催したり、お菓子を配ったりすることで、集客が見込めます。
10月から11月にかけては各地で紅葉が見頃となり、紅葉狩りが盛んになる時期です。秋の旅行におすすめのアイテムを紹介したり、秋を感じるSNS投稿での販促も効果的でしょう。
さらに、ニットやマフラーなど冬物商品の注目も高まる季節です。新しい年に向けて、手帳やカレンダーを探し出す人も増えるでしょう。
・10月第2月曜日:体育の日
・10月31日:ハロウィン
・紅葉シーズン
・秋の夜長シーズン
・食欲の秋
・冬ファッションの準備・季節の変わり目ご自愛ケア
*************************
11月

11月第4木曜日の翌日には「ブラックフライデー」があります。もともとはアメリカの祝日の翌日に設定されたセール日ですが、近年は日本でも多くの企業がセールやキャンペーンを実施しています。また、ECサイトでは、ブラックフライデーの翌週の月曜日「サイバーマンデー」にも注目しましょう。この日は大手ECサイトでデジタル製品のセールが行われ、特にネット通販の売上が増加する時期です。
この時期から、本格的な冬に向けてあたたかいグルメ特集を企画したり、クリスマスの準備を始めるのもおすすめです。
・11月15日:七五三
・11月23日:勤労感謝の日
・11月の最終金曜日:ブラックフライデー
・ブラックフライデー翌週の月曜日:サイバーマンデー
・冬のあったかグルメ
・クリスマス準備
*************************
12月

1年を締めくくる12月は、やはり24日~25日のクリスマスイブやクリスマスが一大イベントです。クリスマスプレゼント需要の高まりで、最も店舗が盛り上がりを見せます。
ツリーやリースのクリスマスアイテムだけでなく、商品を組み合わせてクリスマス限定のギフトセットを提案するのもおすすめです。また、冬のボーナスが出るタイミングで自分へのご褒美ギフト需要も高まるため、「ちょっといいもの」を揃えておくのも良いでしょう。
・12月21日頃:冬至
・12月24日:クリスマスイブ
・12月25日:クリスマス
・12月31日:大晦日(年末休み)
・冬のボーナス
・防寒グッズ提案
・風邪予防
・お正月の準備
・大掃除
・お歳暮
ピックアップ
*************************
まとめ
いかがでしたでしょうか?
季節やイベント行事を意識しつつ、早め早めの販促計画を立てていきましょう!
シーズンイベントをうまく使えば、お店が盛り上がること間違いなしです🙌