エトワール海渡ロゴ

どんな商品を仕入れるか迷ったら・・・!
ショップ運営に役立つヒントも満載


エトワール海渡 よみもの

【2025年版】出店数順!ネットショップ開業におすすめのサービス比較『モール型・カート型』

ショップ運営のヒント

これからネットショップを開業しようとしている方にとって、どのプラットフォームを選ぶかは非常に重要です。ネットショップの運営には、モール型ショップとカート型ショップの2つの大きな種類があり、それぞれに特徴とメリットがあります。

この記事では、国内の出店数が多いネットショップ開設サービスをランキング形式で紹介し、初心者でも安心して始められるサービスを解説します。

ネットショップを成功させるためには、初心者にとって使いやすいプラットフォームを選ぶことが大切です。出店者数が多いサービスは、その分運営ノウハウやサポート体制が整っているため、初めてのネットショップ運営にも適しています。この記事を参考に、自分に合ったネットショップ開設サービスを見つけてください。

主なネットショップの種類【モール型とカート型】

ネットショップを開業する際、まず知っておきたいのが「モール型」と「カート型」の2つのショップの種類です。それぞれの特徴を押さえて、自分にとって最適なサービスを選びましょう。

特徴料金プラン集客力カスタマイズ性
モール型月額費用
手数料がかかる場合が多い
ユーザーが多く、集客が容易だが競合が多い自由度が低く、モールのルールに従う必要がある
カート型無料または低コストで始められる自分で集客を行う必要があるが、ターゲットを絞ったアプロ―チが可能自由度が高く、デザインや機能のカスタマイズが可能


モール型ショップとは?

モール型ショップは、楽天市場やAmazonのように、多くの店舗が集まるオンラインショッピングモールに出店する形式のサービスです。

モール型の最大の利点は、既にプラットフォーム自体に多くのユーザーが集まっているため、独自に集客を行う手間が少ないことです。特に、幅広い年齢層や購買層にアプローチすることができ、新規参入する店舗にとっても有利です。商品をすぐに多くの人に見てもらいたい方に向いています。初期費用や月額費用がかかる場合もありますが、店舗の運営や集客に関してプラットフォームのサポートを受けることができるため、初心者でも安心して利用できます。

カート型ショップとは?

カート型ショップは、BASEやSTORESのように、独自のショップサイトを立ち上げて運営する形式のサービスです。

デザインや機能を細かくカスタマイズできる点が大きな魅力です。初期費用がかからないものや、無料プランからスタートできるサービスも多く、小規模な事業者や個人クリエイターに適しています。ただし、集客は自分で行わなければならず、モール型に比べると初期の集客は難しくなる場合があります。SNSなどでの集客が見込める方や、ブランドイメージを強調したショップを運営したい方にはおすすめです。


モール型ショップ出店数順ランキング

ここからは、国内で出店数の多いモール型ネットショップをランキング形式で紹介します。
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
参考:https://ecclab.empowershop.co.jp/archives/80408

特徴Yahoo!ショッピングAmazon楽天市場Qoo10auPAYマーケット
料金プラン初期費用・月額無料、手数料あり(売上3.5%~)大口出品:月額4,900円、手数料あり(カテゴリ―別)初期費用60,000円、月額25,000円~、手数料あり初期無料・月額無料、売上手数料あり(カテゴリ―別)手数料込み月額10,780円~※2025年4月1日~変更
運用のしやすさサポートが充実、操作は簡単相乗り出品が可能、商品登録が簡単サポートが充実、操作は簡単サポートが充実、出店・操作が簡単スマホ向けに強い、簡単な操作
カスタマイズ性テンプレートあり
自由度が高い
制約が多い
自由度が低い
テンプレートあり
自由度が高い
テンプレートなし
独自の設計が必要
テンプレートなし
独自の設計が必要
購入ユーザー傾向20代〜40代中心
paypayユーザー
30代〜50代中心
国内外のユーザー
30代〜50代中心
楽天経済圏ユーザー
10代〜30代中心
8割が女性
40代〜50代中心
auスマホユーザー


Yahoo!ショッピング

出典元:Yahoo!ショッピング

出店数:120万店(2022年12月時点)

Yahoo!ショッピングは、初期費用や月額費用が無料であるため、コストを抑えて始めたい初心者に最適なモール型ショップです。売上に対して3.5%~の手数料が発生しますが、料金プランとしては非常にリーズナブルです。

特に、簡単に出店ができることと、サポートが充実しているため、初心者でも安心して運営をスタートすることができます。また、モール型の中では比較的カスタマイズの自由度が高く、ショップの個性をアピールしやすい点が特徴です。

Yahoo!という大手プラットフォームの集客力を活かして、幅広い年齢層にアプローチが可能であり、特に20代から40代の消費者に支持されています。大手企業から中小企業まで多くの店舗が出店しており、信頼性も高いと言えるでしょう。

参考:https://business-ec.yahoo.co.jp/shopping/


Amazon

出典元:Amazon

出店数:30万店(2022年11月時点)

Amazonは、世界最大のオンラインマーケットプレイスとして知られ、国内でも非常に多くの出店者が利用しています。小口出品(1商品販売につき100円の成約料)と大口出品(月額4,900円の固定費)の2プランから選べ、売上に応じた手数料の支払いがあります。

使いやすさの面では、出品から販売までのプロセスが非常にスムーズで、システム自体も自動化されているため、初心者でも煩雑な作業を簡単にこなせるでしょう。ただし、Amazon独自のレイアウトやルールに従う必要があり、カスタマイズの自由度は低めです。他社との差別化が難しくなるため商品選びや価格設定が重要となります。

しかし、その分信頼性の高いプラットフォームであり、多くの消費者がAmazonを通じて安心して購入を行っています。消費者層も非常に幅広く、国内外のさまざまなターゲットにリーチできる点も強みです。

参考:https://sell.amazon.co.jp/


楽天市場

出典元:楽天市場

出店数:5,7万店(2023年12月時点)

楽天市場は、日本国内で非常に高い知名度を誇るモール型ショップです。3つの料金プランがあり、月額25,000円~出店でき、売上に応じた利用料が発生するシステムです。楽天の特徴は、何よりも運営サポート体制が充実していることで、初心者にとっても安心して始められる環境が整っています。また、ショップの見た目やデザインを自由にカスタマイズできる点も、他のモール型ショップと比較して優れているポイントです。

楽天市場の顧客層は30代から50代の消費者が多く、特に日用品やファッション、雑貨など幅広い商品が人気です。大手企業から個人経営まで多くの店舗が出店しており、日本国内での集客力を強みとしています。

参考:https://www.rakuten.co.jp/ec/


Qoo10

出典元:Qoo10

出店数:2,14万店(2022年5月時点)

Qoo10は、アジア圏を中心に人気のあるモール型ショップで、国内でも多くの出店者が利用しています。初期費用や月額費用はかからず、売上に応じて手数料(6~10%)が発生するため、低コストで始められる点が魅力です。特に、若年層の女性を中心に支持されており、コスメやファッション関連の商品が多く出店されています。年に数回開催される「メガ割」は大規模なセールイベントで、多くの集客が見込めます。Qoo10の使いやすさは非常に高く、手軽に出店ができる点で、初心者にも優しいプラットフォームです。

モール型ショップとしての集客力も大きく、特にZ世代から20代・30代の女性に強い訴求力を持っています。また、アジア圏のマーケットに強いことも特徴の一つです。

参考:https://university.qoo10.jp/


auPAYマーケット

出典元:auPAYマーケット

出店数:1,5万店以上(2019年5月時点)

auPAYマーケットは、KDDIとauコマース&ライフが運営するモール型ショップで、auユーザーを中心に高い集客力を誇ります。料金プランは月額10,780円~(2025年4月1日~)で、販売カテゴリと売上に応じた成約手数料が発生します。シンプルな操作で出店ができるため、初心者でも安心して利用できます。幅広い商品カテゴリが展開されており、特に食品や日用品、インテリア、ファッションなどの分野で多くの出店者が活躍しています。

auPAYマーケットはスマホユーザー向けの集客に強みがあり、40代から50代の消費者に人気です。また、auの通信サービスと連携したキャンペーンやポイントシステムが利用できる点も、消費者にとって魅力的です。

参考:https://wowma.shop/


カート型ショップ出店数順ランキング

次に、国内で人気のあるカート型ショップのランキングを紹介します。
参考:https://ecclab.empowershop.co.jp/archives/80408

特徴BASESTORESカラーミーショップShopifyMakeShop
料金プラン初期費用・月額無料、手数料あり無料プランか、月額2,980円プラン月額4,950円~月額3,650円~月額12,100円~
運用のしやすさ簡単、直感的に操作できる簡単、直感的に操作できる直感的に操作可能、サポート体制ありチャットでのサポート、一部英語スキルが必要機能が豊富、サポート体制あり
カスタマイズ性テンプレートが豊富テンプレートが豊富テンプレートあり、HTML・CSSでの変更が可能HTML・CSSでの変更が可能テンプレートあり、HTML・CSSでの変更が可能
出店店舗の傾向ハンドメイド、オリジナル商品を出品主にアパレル、アクセサリーを出品独自性の高いブランド品を出品高品質の商品を出品多機能なECサイトを構築


BASE

出典元:BASE

開設数:230万店以上(2024年12月時点)

BASEは、無料で簡単にネットショップを始められるカート型プラットフォームとして人気があります。初期費用や月額費用がかからず、売上に応じて手数料が発生するため、初心者にとってリスクが少ない点が魅力です。直感的に操作できる機能が備わっており、非常に簡単にショップを開設することが可能です。さらに、テンプレートが豊富に用意されており、ショップのデザインを自由にカスタマイズできる点も強みです。

特に、若年層のクリエイターや小規模なビジネスオーナーに支持されており、オリジナル商品を販売するショップが多く見られます。

参考:https://thebase.com/


STORES

出典元:STORESネットショップ

出店数:80万店以上(2019年9月時点)

STORESは、BASEと同様に無料でネットショップを開設できるカート型プラットフォームです。料金プランはフリープランと、月額2,980円のベーシックプランがあり、機能に応じて選べる点が魅力です。STORESの特徴は、ドラッグ&ドロップで簡単にショップを作成できる使いやすさにあります。デザインのカスタマイズも自由度が高く、豊富なテンプレートを利用して、誰でも自分のオリジナルショップを構築できます。

個人事業主やクリエイターに特に人気があり、ファッションや雑貨、アクセサリーなどのジャンルで多くのショップが運営されています。

参考:https://stores.jp/ec


カラーミーショップ

出典元:カラーミーショップ

総導入件数:22万店(2025年2月時点)

カラーミーショップは、3種の料金プランがあり月額4,950円~利用が可能です。担当者との「画面共有」や「ショップ診断」等サポートが充実しており、ネットショップ運営に不安のある人でも安心して利用できます。カスタマイズ性が非常に高く、HTMLやCSSの知識があれば細かい部分まで自由にデザインを変更できる点が、他のプラットフォームと比べて大きなメリットです。

中小企業や個人事業主に多く利用されており、独自性の高いブランドやビジネスを展開したい方に最適です。

参考:https://shop-pro.jp/


Shopify

出典元:shopify

出店数:3,7万店(2025年3月時点)

Shopifyは、世界的に利用されているカート型ネットショップ開設サービスで、月額3,650円から利用可能です。多彩な拡張機能やアプリが提供されており、ビジネスの成長に合わせて機能を追加できる点が特徴です。デザインのカスタマイズ自由度も非常に高く、プロフェッショナルな外観のショップを簡単に構築できます。

Shopifyは、グローバルに展開する企業やブランドに最適で、特に輸出ビジネスや海外市場をターゲットとする店舗に支持されています。さらに、サポートも多言語対応しており、初心者から経験者まで幅広い層に利用されています。

参考:https://www.shopify.com/jp , https://storeleads.app/reports/shopify/JP/top-stores


MakeShop

出典元:makeshop

出店数:1,2万店(2025年3月時点)

MakeShopは、月額12,100円から利用できるカート型ネットショップ開設サービスで、豊富な機能が揃っているため、中小企業や大規模ビジネス向けです。機能が充実している分、やや複雑な操作が求められることもありますが、その分カスタマイズの自由度が高く、プロフェッショナルなショップ運営が可能です。

特に、多機能なサイト作りを目指す企業に人気があり、ECサイトの運営に必要な機能を網羅しています。大規模なビジネスを展開している企業や、特定のニーズに対応したショップを作りたい場合に適したプラットフォームです。

参考:https://www.makeshop.jp/


ネットショップ開業後の仕入れはエトワール海渡で

この記事では、ネットショップ開業におすすめのモール型とカート型のプラットフォームについて、出店数の多い順にランキング形式で解説しました。

モール型は集客がしやすく運営の手間が少ない一方で、カート型は自由度が高く自分のブランドをしっかりと表現できる点が魅力です。それぞれの特徴を理解し、自分のビジネスに最適なプラットフォームを選ぶことが、成功の鍵です。初心者でも安心して始められるサービスを選んで、ネットショップを通じてビジネスを拡大していきましょう。

エトワール海渡が運営する、卸・仕入れサイト【エトネット】では2,500メーカー、70万アイテムをまとめてお仕入れできます。24時間いつでもご注文いただけます。全国約2万店の会員様の購入データや最新トレンドをもとに、”今売れる商品”を取り扱い中です。

また、会員登録後にご来店いただける馬喰町ショールームでは、エトネットに掲載している商品を展示中!実際に手に取って、品質をご確認いただけます。商品のお仕入れにぜひご利用ください。

\ 登録料・年会費無料 /

会員登録はこちら

\ 登録料・年会費無料 /

会員登録はこちら